周辺情報について

Q.コンビニは近くにありますか?

申し訳ございません。
当館の近くにはコンビニはございません。
しかし温泉街には酒屋さんや八百屋さん、飲食店、お土産屋さんなどございますので、簡単な物でしたらそちらでお買物と目頂けます。
ちなみに当館から一番近いコンビニは湯田中駅前にございますローソンです。(お車にて5分)

Q.外のお土産屋さんは何時から?

外のお土産屋さんは早いところでは7時からやっているところもございます。
出発のご予定がちょっと早い方も安心です♪

Q.九湯めぐりは有料ですか?

いえ、もちろん無料です。
当館をご利用頂いておりますお客様は無料で入れます。
九湯巡りには専用の鍵が必要ですので、お部屋にご用意しておりますものをお使い下さいませ。

Q.祈願手拭いは入浴の時に使ってもいいの?

はい、使うことはできます。
九湯めぐりの際お買い求め出来る祈願手拭い。
こちらは九つの外湯と番外編のお風呂のハンコを押すスタンプラリーの台紙のようなものです。
使うことはできますが、入浴の際にお使いになりますと、外湯のハンコがにじんでしまいます。
にじんだから効果が薄れるということはございませんが、きれいなまま保存しておく方がオススメです。

Q.外湯では体を洗ったりできますか?

申し訳ございません。
渋温泉街の外湯にはお湯の温度を下げるための水道はついてございますが、体を洗ったりする設備はついてございません。
ですのでもし体を洗われる場合は当館の大浴場をご使用ください。

Q.外のお風呂は熱いですか?

はい、基本的にすべて熱いお湯となってございます。
外のお風呂は源泉をそのままかけ流していて、その量を調節する機能を持ってないため、熱いところでは50度~60度となるところもございます。
そのため、入る際は”必ず”お湯加減を確かめてからお入り下さいませ。
お水を入れて温度調整する事も出来ます。

Q.卓球はできますか?

はい、できます!
ただし、当館の館内では卓球場という場所はございませんので、外にある卓球場を紹介しております。
当館の近くにございます、「歌恋会館」です!
こちらの場所にて無料でお楽しみ頂けます。
外のお風呂から上がった後や食後の腹ごなしにいかがでしょう?

Q.地獄谷野猿公苑の開苑時間は何時ですか?

当館の近くにございます一番有名な観光名所!
地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)についてご案内させていただきます。
==地獄谷野猿公苑==
開苑時間
夏期 8:30~5:00
冬季 9:00~4:00
※野生動物ですので時間通りに居ない事もあります。ご理解の上、お越しください。
入苑料金
○大人(中学生以上)
500円
○子供(5歳以上)
250円

Q.一番湯はどんな効果がありますか?

ここは名僧行基が最初に発見した温泉で、托鉢の鉢を洗ったことから鉢湯と云われていたものを、いつの頃からか初湯となり、今に伝わっております。
胃腸によく効く事から誰言うと無く「胃腸の湯」とも呼ばれています。

Q.二番湯はどんな効果がありますか?

昔、笹藪の中から温泉が湧き出していた事から、笹湯と呼ばれてきました。
笹の成分が温泉に溶け出して湿疹などによく効くと云われております。
また、病気の快復時に効果があると云われ、「仕上げの湯」とも言われております。

Q.三番湯はどんな効果がありますか?

この浴場ができた頃の温泉には白い湯花が混じっており、それが綿に似ている事からこの名前がつけられております。
婦人風呂の方は特に「子持ちの湯」とも名づけられておりますが、この温泉で湯治することにより、子宝に恵まれる方が多いからではないでしょうか?
切り傷や皮膚病などにも効果があります。

Q.四番湯はどんな効果がありますか?

その昔、長い間の念願であった地獄谷からの引湯に成功した時、その快挙を祝福して当時の人々が松の湯と共に名付けました。
慢性通風にはゆっくり患部を温めると効果があります。

Q.五番湯はどんな効果がありますか?

竹の湯と相前後して完成したのがこの松の湯です。
「あなたを待つ湯」などと昔の人は洒落て云っていたらしく、ここが集会所の役目を果たしていたようです!
神経痛や病気の快復時に良い様で、湯の中で体を動かすと痛みが軽くなります。

Q.六番湯はどんな効果がありますか?

その昔、目を洗って眼病を癒したと云われている事から命名されています。
温泉が滝の様に湯船に落ちていた頃は滝の湯とも呼ばれていました。
また肌がきれいになるなる事から 「美人の湯」とも呼ばれております。

Q.七番湯はどんな効果がありますか?

非常に古い時代に開設されたこの浴場は、最初は温泉が七本の滝となって湯船に流れ落ちていたと云う事です。
また七つの病気に効く。とか、七回入れば病が全快する。などと云われており、「七操の湯」と呼ばれているようです。

Q.八番湯はどんな効果がありますか?

源泉は裏山の神明山から湧き出し、昔は滝のような打たせ湯で疲れを癒した所から命名されております。
婦人病によく効き、子宝にも恵まれるお湯だと云う事から、「子宝の湯」とも呼ばれ、親しまれています。

Q.九番湯はどんな効果がありますか?

渋温泉を代表する天下の名湯で高層行基により発見された霊泉です。
巡浴祈願の最後に入浴し、それから薬師庵に登り薬師如来に心をこめてお参りして頂きます。
万病に効くと云われておりますが、特に神経痛、リュウマチ等に効く事で有名です。
また源泉の湯気を利用した蒸し風呂もお楽しみ頂けます。
隣には同じ源泉の足湯もあります。